Quantcast
Channel: 蔵書票研究所 鎌倉
Viewing all 202 articles
Browse latest View live

フリーメイソンの蔵書票

$
0
0
様々な都市伝説や陰謀説に彩られた謎の秘密結社、というイメージがあるフリーメイソン(Freemasonry)。その真実の姿は知るよしもありませんが、現在も世界中に支部を持ち、多くの会員を擁する友愛団体として活動しています。その起源は16~17世紀のスコットランドであるという説や、エジプトのピラミッドが建造された時代からという説まで様々あります。
元々は石工職人のギルドがルーツであったらしく、その象徴には上下に交差するコンパスと定規が描かれています。コンパスは真理を表し、定規は道徳を表します。通常は中心に[G]の文字が描かれ、これはGOD、Geometry、Glory等を表すとされています(一説ではGnosticismを表すとも)。
古い蔵書票を眺めていると時々このマークが描かれているものがあり、調べてみるとフリーメイソンに辿り着きました。あまり前面には描かれず、さりげなく画面に埋め込まれていたり、簡略化され、隠蔽された形だったりしますが、その辺が秘密結社たる所以なのかもしれません。
但し、信じる信じないはあなた次第です。
 
マークの中心のGの文字は描かれていません。 Gマークが無い場合ユダヤ教のシンボルダビデの星の暗喩と考える事も出来ます。   この蔵書票は図像も色々と象徴的です。
イメージ 1
 
珍しくストレートに描かれた蔵書票
イメージ 2
 
うまくカモフラージュして描かれています
イメージ 3
 
ふくろうは知る人ぞ知る重要な象徴としての意味があります 数字の13も表します つまり・・・
イメージ 4
 
逆向きに描かれています。 そして輪の上を歩く男がこのまま歩けば・・・
イメージ 5
 
これもアヤシイ 交差するコンパスと定規がまさに六芒星ダビデの星を模っています
イメージ 7
もうひとつのフリーメーソンの象徴、プロビデンスの目 が描かれています
イメージ 6


Hermann Bauer 暗黒のメルヘン

$
0
0
Hermann Bauer (1892-1976)
ヘルマン・バウアーはドイツ、ザクセン州、Markneukirchen 出身で、ミュンヘンアカデミーで新分離派の画家Adolf Schinnerer に師事しました。しかしそれ以外は全く正体不明の画家なのです。
美術史の片隅にも登場しないこの謎の版画家?が、非常に印象的な蔵書票を残しているのです。
幻想的で暗く毒のある画風は、とても一般受けする画では無いのですが、不思議なメルヘンを感じさせます。アンソールやエルンストに近い感じもします。
多くの蔵書票を残したと言う事は、当時それなりに彼を評価する人々もいたという事です。

素晴らしい蔵書票を制作しながらも、一般社会では全く無名な作家は大勢います。今までもこの研究所で何人か紹介して来ました。この作家は何故こんなに才能が有りながらアートシーンの表舞台に登場しなかったのか、もしその才能が花開いていたら今頃・・・、なんて想像すると、なんだか物哀しい思いがします。様々な事情で志半ばで消えていった芸術家達の爪痕。そんな情念が感じられる蔵書票も確かに存在するのです。
 
キノコの上で月見る2人です
イメージ 1
 
月夜に笛吹く男です
イメージ 2
 
相当な実力派でもあります
イメージ 3
 
阿呆船?
イメージ 4
 
悪夢のベッドサイドストーリー
イメージ 5

エデンの蛇

$
0
0
蔵書票に描かれた蛇   1..エデンの蛇
 
蔵書票に描かれた動物には様々な象徴的意味も隠されています。
中でも蛇は神話伝説の時代から人間とは古い付き合いなので、多数の象徴的意味が存在します。
最も有名なのは聖書の創世記に登場する、アダムとイブを誘惑した悪魔(サタン)としての蛇でしょう。知恵の実を食べるようイブをそそのかし、エデンを追放されるきっかけとなった蛇ですが、ただ単純に悪魔の象徴では無く、知恵や賢者の象徴とする考え方もあります。新、旧両聖書に登場する「青銅の蛇」は聖なる存在として登場しますので、キリスト教において蛇は一概に悪役とは言えないのです。
それにもし知恵の実を食べなかったらこの文明は存在しなかったわけで・・・。まあそのへんは古くから論争の火種なのですが。
 
蛇が誘惑したのはイブのみでアダムはイブに勧められて食べたのです       K.Ritter
イメージ 1
 
 しかしイブは生命の実を食べなかったかどうか不明なのです。
イメージ 2
 
知恵の果実はリンゴに似ていました。アダムはそれを喉につかえてそれが喉仏になったとか
イメージ 3
 
    十戒でしょうか                                           Josep Triadó Mayol
イメージ 4
 
票主がEVAさんです 象徴的で素敵です。       チェコの現代作家 Marina Richter
イメージ 5

アスクレピオスの杖

$
0
0
蔵書票に描かれた蛇    2.アスクレピオスの杖(Rod of Asclepius)
 
ギリシャ神話に登場するアスクレピオスはアポロンの息子で天才的な名医でした。この天界のブラック・ジャックはそのあまりの腕の良さで死者をも蘇らせた為、生老病死の秩序を乱すもの、として冥界の王ハーデスに疎まれゼウスによって殺されてしまいます。死後は天上界でへびつかい座となり神々の一員になったとされています。彼が持っている一匹の蛇が巻き付いた杖を「アスクレピオスの杖」と呼びます。
古来から蛇は脱皮を繰り返す事と、その螺旋状の動態から不死と再生、精力、治癒力などの象徴と考えられて来ました。また一説ではアスクレピオスは蛇の毒を薬として使用したとも伝えられています。
この図像は医療、医学、健康、不老長寿の象徴として今も世界中で用いられています。蔵書票に描かれる場合、やはり票主が医者、医療関係者で有る事がほとんどです。
 
医大の図書館で使われた蔵書票
イメージ 1
 
やはりドクター  十字架と生命を表す図形Ankhに擬されてもいます
イメージ 2
 
杖がイニシャルに化けてます
イメージ 3

ヒュギエイアの杯

$
0
0
蔵書票に描かれた蛇   3.  ヒュギエイアの杯 (Bowl of Hygieia
 
アスクレピオスの娘ヒュギエイアが持っていたとされる、一匹の蛇とともに描かれた杯の図を「ヒュギエイアの杯」と言います。これも医学関係の象徴として良く用いられますが、こちらは薬学、清潔、衛生、健康、婦人医学、繁栄、等の象徴とされています。
 
イメージ 1
 
    Hans Bastanier
イメージ 2
 
  Anna Mackova
イメージ 3
 
  Henry Andre
イメージ 4

ケーリュケイオンの杖

$
0
0
蔵書票に描かれた蛇   4. ケーリュケイオンの杖

アスクレピオスの杖に似ていますが、こちらは二匹の蛇が絡み、上部に翼が付いています。元々はギリシャ神話の、神々の伝令ヘルメスが持っていた杖です。使者の標しなので他の者が持つ場合もありますが、最もポピュラーなのはメルクリウス(ヘルメス と同一神として扱われる神 英語読マーキュリー)が持っている姿でしょう。象徴としても彼の特性を表す場合が多く、商業、盗賊、ギャンブル、職人、執筆、雄弁、印刷、錬金術、交通、通信、等広く様々な事象を象徴します。これはヘルメスとメルクリウスが何でも屋的スーパーマンだった事に由来します。票主はそれらの中からどれかの意味を選び蔵書票に用いたのでしょう。それにしても商業と同列に盗賊とギャンブルが並んでいるというのは色々な意味で面白いですね。
よく間違えて、なのか意図的になのか、医学関係にもこの図が使われる事があります。確かにこちらの方がデザイン的にバランスが取れて格好良いのですが。もしくは医療も商売と考えているのかもしれません。
 
Josef Sattler
イメージ 1
 
 F Mock
イメージ 2
 
イメージ 3

Henry Somm  巴里に消えた男

$
0
0
Henry Somm (François Clément Sommier) 1844-1907
 
アンリ・ソムは1844年フランス・ルーアンに生まれました。
本名はFrançois Clément Sommier Henry Sommはペンネームです。
ルーアンのエコール・ド・デッサンで美術の基礎を学び、1860年16歳でパリに出ました。
パリでは印象派の画家達と交わり、1879年と1889年の印象派展に作品を出品しています。
特にロートレックとは親交が厚く、パリのキャバレー、ル・シャノワールなどでよく連んでいたそうです。
又当時ヨーロッパで流行していたジャポニズムに心酔、かのジークフリート・ビングと深く交流し、彼の勧めで2年間パリの大学で日本語と日本史を学んだ程でした。1870年に念願の日本旅行を計画しますが、普仏戦争の勃発で断念。ついに生涯日本へは渡航出来ませんでした。彼は画家としてはあまり有名ではありませんが、ジャポニズムを当時の印象派の画家達に啓蒙した功績が大きかったと言われています。
アンリ・ソムは油絵よりもエッチングによる風俗画、諷刺画に素晴らしい作品が多く、雑誌のイラスト、メニュー、ポスター、プログラム、蔵書票等デザイン系の仕事に実績を残しています。
190763歳で亡くなりましたが、生前は画家としてあまり評価されませんでした。1911年にパリのギャラリーモリゾワイルで回顧展が開催されています。
日本ではほとんど知られていないアンリ・ソムですが、残された画業を見るとロートレックに匹敵する技術と個性を持っており、けして疎かには出来ない存在感があるのです。
再評価が待たれます。
 
 ロートレックと共に当時のパリ風俗を描いていました。 ムーランルージュですね。   自票
イメージ 1
 
 いわくありげな女達とウサギ シンプルだけど上手いなあ
イメージ 2
 
 
       この蔵書票は実寸が7×4センチしかありません。でこの技術とセンスは凄いです
イメージ 3

梟 夜の賢者

$
0
0
そのなんとなくユーモラスな風貌と、森の賢者的イメージでマスコットとしても人気がある「ふくろう」は、古来蔵書票にも多数描かれて来ました。
古代ギリシャの女神アテーナ(ローマではミネルヴァ)は、英知、学芸、哲学、戦略、農耕、等の女神です。
彼女が住むアクロポリスのパルテノン神殿に自らの聖鳥として飼っていたのが梟でした(正確にはコキンメフクロウ)。したがってアテーナの特性がそのまま象徴として使われますが、その他に夜行性という事から、夜の守護者、死の予告者、月、魔女などの象徴としても扱われます。
日本では古くは死の象徴でしたが、首が回る事から金運、夜目が利くので「見通しが良い」、不苦労、福籠、等とこじつけ?て縁起の良い鳥として扱われています。
 
 Reutlingen Keller 1910
イメージ 1
 
 都市伝説でおなじみフリーメーソンのイルミナティの象徴も梟なのです。  Josef Sattler
イメージ 2
 
となりのトトロの原型はフクロウです。今年もまた観ちゃいました。
イメージ 3
 
   アールヌーボー時代の名作
イメージ 4
 武井武雄さん
イメージ 5
 
 大本 靖 さん
イメージ 6
 
フクロウ柄はほんとに多く描かれていてるので傑作が多く、かなり厳選しました

猫が描かれた蔵書票に魅了される私は既に猫男爵

$
0
0
現代日本における「猫」は、もはやただの動物、ペットの域を超えて、文化、芸術、芸能、キャラクターマーケット等あらゆるジャンルを浸食した「猫文明」を形成する程の存在となっています。
人類との付き合いも古く、農耕文明が始まった頃には既に人間との共存関係にありました。
収穫した穀物を鼠から守る益獣として飼われ、鼠が媒介するペスト等の疾病も防いでいました。
古代エジプトではファラオの守護者であり、病気や悪霊から家を守り、多産と豊穣の象徴でもある、女神バステトとして神格化されています。
象徴としては、その変化する瞳や誇り高い不遜な態度もあって、月、女性、死と再生、自由、気まぐれ等を表すとされています。その為キリスト教においては魔女の使いと され、魔女狩りの時代には虐待の憂き目にも遭いました。
日本では、古くから招き猫のように福と富を招く縁起の良い動物として愛玩され、その可愛く優美でユーモラスでもある姿は、北斎漫画を初めとする浮世絵や日本画にも多く描かれて来ました。その流れは現代まで続き、ドラえもん、キティちゃんを初め、擬人化されキャラクター化された猫達が、ついに人類を裏から操る時代が到来したのです?。

 
      作者不明 
イメージ 1
 
蔵書票に猫が描かれ始めたのは比較的新しく、19世紀以降に増えています。
イメージ 2
 
 紋章型蔵書票に犬は多く登場しますが、猫はほとんど描かれていません。
イメージ 3
 
 
以下現代作家です
イメージ 4
 
イメージ 5

高橋輝雄さんが描いた郷土玩具の猫
イメージ 6
 
猫と言えばこの方、大野隆司さんを忘れちゃいけません。 ファンです。
イメージ 7
 

私の蔵書票 1. Franz Liszt

$
0
0
ようやく私の蔵書票が完成しました。
クラシックオタクなもので、音楽家でシリーズ化しようと考えています。
第一弾は「フランツ・リスト」です。
稀代のイケメンピアニストにして作曲家、魔的な蒼い炎を纏った胡散臭きトリックスター、リスト。
 
どなたか交換お願いします。
 
イメージ 1
 
手書きのロットリング画によるデジタル版画。
制作はイラストレーター Bydlo
はがきサイズ

Franz von Bayros が描いた音楽家票

$
0
0
エロチックな作品ばかりが注目されるバイロスですが、彼の描く蔵書票の中には音楽をモティーフにした作品や、高名な音楽家が描かれた作品も多数存在しています。
彼の活躍したオーストリアのウイーンは音楽の都として知られていますが、当然演奏家、作曲家、音楽業界関係者らが多く居住していました。バイロスの人脈にも、いわゆる業界人が多数存在しており、
かのワルツ王ヨハン・シュトラウスとも親交がありました。バイロスはその縁で1896年30歳でシュトラウスの娘と結婚するのですが、結婚生活は長く続かず、わずか一年で離婚しています(離婚原因は諸説ありますが)。
深い知識と教養に裏打ちされ、ドラマティックなエロスと幻想にアレンジされたバイロスの蔵書票は、感性の豊かな芸術系文化人達に支持され、クオリティも人気も他の追随を許しませんでした。
 
 モーツァルトです
イメージ 1
 
ベートーヴェンのデスマスク  貴重なサイン入りです
イメージ 2
 
これもベートーヴェン
イメージ 3
 
 ブラームス
イメージ 5
 
ワーグナー
イメージ 4


我が友は犬 我が恋人は猫

$
0
0
蔵書票に描かれた犬たち
野生動物であった原始の犬族が、どのような契約で人類と共存するに至ったのかは知るよしもありませんが、単に餌を与えられる事の対価にしては犬の人への献身は度が過ぎています。それは時に感動的ですらあります。なにしろ犬は人と違って絶対に裏切らないのですから。
象徴としての犬は、忠誠、献身、勇気、友情、多産などを表すとされ、狩猟好きや武人系貴族等が好んで紋章、蔵書票に描きました。

                   紋章型蔵書票に描かれた犬
イメージ 1
 
イメージ 2

犬は高い知能を持つ為、狩猟犬、番犬、牧羊犬等として古くから人類の友でした。現代でも警察犬、盲導犬、災害救助犬等多くの場所で活躍し、ペットとしても最も身近な存在となっています。最近では某白戸家のお父さんのように高額のギャラを稼ぐタレント犬も現れてい ます。
 
     アルテミス                                                                                      Oskar Roick
イメージ 3

古代エジプトでは死を司る冥界の神、犬の頭を持つアヌビス神として崇拝されています。ギリシャ神話の地獄の番犬ケルベロスも有名です。
 
イメージ 4

バイロスです
イメージ 5

日本では犬は古くから安産の象徴ですが、その他にも犬神伝説、八犬伝、犬公方綱吉、忠犬ハチ公、南極物語等、犬にまつわる歴史や物語、逸話もあまた存在します。
 
  柴犬大好きです                         内藤八千代さん 
イメージ 6

Oskar Roick 紋章盾型ジャーマンスープレックス

$
0
0
Oskar Roick (1870-1926)
Oskar Roickはドイツ、ベルリン出身の紋章作家です。
腕の良い紋章デザイナーだったRoickは、従来の伝統的でパターン化された紋章デザインに、ユーゲントシュティールなどの当時最新の感覚を取り入れ、格調高くデザイン性の高い紋章、蔵書票を多数制作しました。またエッチング、石版画の新技法を駆使した鮮やかなカラーによる印刷や、写真を取り込んだ蔵書票なども時代に先駆けて作成しています。
Roickの仕事はその後の紋章デザイン、紋章型蔵書票の進化に大きな影響を与えたと言われています。
 
イメージ 1
 
   ギリシャ神話、ゲルマン神話をモチーフにした作品も多いです
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 6
   当時としては斬新な写真を嵌め込んだ蔵書票
イメージ 5
 
 
以下は残念ながら所有していなのでネットから拾ったカラー印刷の蔵書票です 参考まで。
 
イメージ 7

蔵書票に舞い降りた鷲

$
0
0
勇壮で力強い鷲の姿は、強さ、力、勇気、不死、遠大な視野、神の使者(もしくは神そのもの)、などを象徴するとされています。
古くはローマ帝国の国章に用いられ、以来様々な国、貴族、団体
が象徴として使用して来ました。
現在もアメリカ、ロシア、ドイツ、ポーランド、エジプト、イラクなど、宗教を問わず多くの国が国章に描き、スポーツチームなどの紋章、旗、軍隊の徽章、校章、そして蔵書票まで数え切れない程用いられています。
象徴としての意味もありますが、やはり抜群に絵になるその格好良さが人気の所以なのです。
 
  紋章型蔵書票に描かれた鷲
イメージ 1
 
  図案化された鷲    P.Voigt
イメージ 2

                    動物学的には鷲と鷹は大きさの 違いだけで、同じ鷹目に属します。
イメージ 3

 
イメージ 4
 
      飛翔する鷲図の典型     R. Langbein
イメージ 5

 E. Jokisck
イメージ 6
 
 
  岩見禮花 先生         日本の蔵書票の画題で鷲は少ないですね
イメージ 7

 

白鳥と鶏のブルース

$
0
0
白鳥と言えばLed Zeppelinフリークの私は、彼らが設立したレコードレーベルSwan Song Recordsのマークを今でも想い出します。
このマークは白鳥の羽根を持つ男性像(股間が描かれていないので両性具有かも)でしたが、様々な神話・伝説の中で白鳥は時に男性であったり女性であったりと、その姿を変化させています。ちなみにSwan Song とは白鳥がその命の尽きる時に上げる美しい鳴き声の事で、遺作や遺言、畢生の傑作等を象徴しています。
白鳥はビーナスの象徴として、愛と美、純粋、誠実、恩恵、等を表し、キリスト教においては聖母マリアの象徴とされています
ギリシャ神話では最高神ゼウスが白鳥に化身し、人妻レダと交わる逸話が有名です。
ワーグナーのローエングリンでは白鳥の騎士、チャイコフスキーの白鳥の湖では女性の化身として描かれています。
記紀神話では日本武尊が最後白鳥となって昇天されています。
西洋の蔵書票では、レダ神話をエロティックに描いた作品がバイロスを初め多数存在します。
 
バイロスの比較的ソフトな作品 この後の情事を想像させますね
イメージ 1
 
 
     紋章型蔵書票に描かれた白鳥
イメージ 2
 
イメージ 3
イメージ 4

 
雄鶏はフランス国家の象徴でもありますが、蛇を喰らい胸を張る勇敢な鳥であり、朝を告げる夜明けの象徴でもある事から、広義の吉鳥として描かれてきました。かつての鶏は現代の家畜化されたブロイラーの姿とは異なり、闘鶏に象徴されるかなり勇猛な鳥として認識されていたのです。
 
 Josef Sattler
イメージ 5
 
ル コック
イメージ 6
 
白鳥と鶏? Amadeusu
イメージ 7

女神の竪琴

$
0
0
楽器を演奏するシーンは蔵書票の画題としてよく描かれていますが、中でも竪琴(ハープ)を持つ女神像(女性像)は最も頻繁に登場するキャラクターです。
ギリシャ神話に登場する文芸、芸術の9人の女神MUSAは芸術を愛する票主達に好んで描かれました。9人の中で竪琴を持っているのは合唱と舞踏を司るテレプシコーラと、独吟叙事詩の女神エトラーですが、どちらも音楽が欠かせない要素なので、それを象徴する竪琴を持っているのでしょう。
それ以外の女神が小道具として持たされる場合もありますし、男性でもアポロンやダビデ王、オルフェウスが竪琴を持っていたとされています。また天使や吟遊詩人が持つ姿もポピュラーですね。
 
 J. Renart
イメージ 1
 
テレプシコーラと言えば山岸涼子さんですねバレー漫画の金字塔です
イメージ 2
 
イメージ 3
 
              ベートーヴェンのマスク入りです
イメージ 4
 
 バイロスはデザインにハープを取り入れた蔵書票を多数描いています
イメージ 5
 
 
            セイレーンはテレプシコーラとアケローオスの娘と伝えられています
イメージ 6
 
ハープの大きさデザインも様々です
イメージ 7
 

ピアノの景色

$
0
0
ピアノはチェンバロやクラヴィコードを原型とし、現代の形に進化したのは1720年代以降ですので、近代の新しい楽器と言えます。ですので神話や伝説には登場しないのです。
19世紀になるとヨーロッパの比較的裕福な家庭を中心に普及し、ピアノの為に多くの音楽が作曲されました。
絵画の中にもルノワールなど印象派の画家たちが好んで描いており、家族や女性とともにピアノがある景色は、ロマンスや芸術を象徴する平和なイメージを観る者に与えるのです。
 
Exmusicisは本以外にも広く物品、美術品などの所有を示すために貼られましたが、当時本と同様に大事な財産であった楽譜に添付される事も多かったのです。    Vladislav Röhling
イメージ 1
 
家族団欒ですね  J.Singer
イメージ 2
 
シルエットロマンス~
イメージ 3
 
 
ピアノは女性の為だけの楽器ではありません。特に20世紀以降はジャズピアノがポピュラーになります。
Reinhold Nagele
イメージ 4
 
 
イメージ 5

恋するヴァイオリン

$
0
0
ヴァイオリンが現在の形態に落ち着いたのは16~17世紀頃らしいのですが、弦を弓で擦って音を出す楽器はかなり古い時代から存在していたようです。ギターや笛のように簡単に持ち運び出来るので、吟遊詩人や旅芸人などが使用し、祭り、舞踏の伴奏などにも広く用いられていました。
ヴァイオリンの音はよく女性の声に例えられますが、その情感溢れる音色は感情表現がしやすく、数々の名曲を生み出しました。現代ではクラシックはもとより、ジャズ、ポップス、ロック、歌謡曲から演歌まで世界中の様々なジャンルの音楽に欠かせない楽器となっているのです。
 
蔵書票に描かれたヴァイオリンは、音楽を表すだけでなく、孤独や哀愁を表現する場合もあり、描かれた場面のBGMとして音楽が聞こえて来るような名作も数々存在するのです。
 
初期ヴァイオリンかリュートのようです    H.Toma
イメージ 1
 
                 19世紀末頃 作者不明
イメージ 2
 
演奏家ではハイフェッツとチョン・キョンファの大ファンです      Otto Ubbelohde
イメージ 3
 
    エロく無い バイロスです
イメージ 4
 
 チェロとの二重奏です  ブルガリアの現代作家  Hristo Naidenov
イメージ 5
 

猫が描かれた蔵書票に魅了される私は既に猫男爵

$
0
0
現代日本における「猫」は、もはやただの動物、ペットの域を超えて、文化、芸術、芸能、キャラクターマーケット等あらゆるジャンルを浸食した「猫文明」を形成する程の存在となっています。
人類との付き合いも古く、農耕文明が始まった頃には既に人間との共存関係にありました。
収穫した穀物を鼠から守る益獣として飼われ、鼠が媒介するペスト等の疾病も防いでいました。
古代エジプトではファラオの守護者であり、病気や悪霊から家を守り、多産と豊穣の象徴でもある、女神バステトとして神格化されています。
象徴としては、その変化する瞳や誇り高い不遜な態度もあって、月、女性、死と再生、自由、気まぐれ等を表すとされています。キリスト教においては魔女の使いと され、魔女狩りの時代には虐待の憂き目にも遭いました。
日本では、古くから招き猫のように福と富を招く縁起の良い動物として愛玩され、その可愛く優美でユーモラスでもある姿は、北斎漫画を初めとする浮世絵や日本画にも多く描かれて来ました。その流れは現代まで続き、ドラえもん、キティちゃんを初め、擬人化されキャラクター化された猫達が、ついに人類を裏から操る時代が到来したのです?。

 
      作者不明 
イメージ 1
 
蔵書票に猫が描かれ始めたのは比較的新しく、19世紀以降に増えています。
イメージ 2
 
 紋章型蔵書票に犬は多く登場しますが、猫はほとんど描かれていません。これも山猫か豹にも見えます。モットーは「1人の王 一つの神 一つの法」
イメージ 3
 
お茶でも
イメージ 7
 
以下現代作家です
イメージ 4
 
イメージ 5


 
猫と言えばこの方、大野隆司さんを忘れちゃいけません。 ファンです。
イメージ 6
 

私の蔵書票 1. Franz Liszt

$
0
0
ようやく私の蔵書票が完成しました。
クラシックオタクなもので、音楽家でシリーズ化しようと考えています。
第一弾は「フランツ・リスト」です。
稀代のイケメンピアニストにして作曲家、魔的な蒼い炎を纏った胡散臭きトリックスター、リスト。
 
どなたか交換お願いします。
 
イメージ 1
 
手書きのロットリング画によるデジタル版画。
制作はイラストレーター Bydlo
はがきサイズ
Viewing all 202 articles
Browse latest View live




Latest Images